学園の特色

お仕事ザックリ調べてみよう!

TOPお仕事ザックリ調べてみよう! > 言語聴覚士になるには⁉

言語聴覚士になるには⁉

「言語聴覚士」は、リハビリの専門職として1997年に国家資格として認定され、近年ますますその重要性が高まっている職業です。患者さんの話す行為、聞く行為、食べる行為のサポートおよびリハビリを担当できる言語聴覚士は、今後も多くの職場で必要とされるでしょう。
そんな言語聴覚士になるには、特定の条件を満たした上で国家資格を取得する必要があります。言語聴覚士の勉強を独学でするだけでは、言語聴覚士への就職は叶いません。そこで言語聴覚士になるための方法を事前に確認し、必要な準備を整えておくのがおすすめです。
本記事では「言語聴覚士になるにはどうすればいい?」という疑問に答えつつ、就職に向けて準備しておきたい要素を解説します。

言語聴覚士とは

言語聴覚士とは、言葉を使ったコミュニケーション機能が低下している患者さんのサポートを行う職業です。病気や事故、先天性の特性によって言語、聴覚、発声・発音、認知などの機能に課題がある患者さんを支援し、その人らしい生活の実現を叶えるのが言語聴覚士の役割です。
言語のコミュニケーション機能の低下には、さまざまな原因と症状があります。言語聴覚士は各患者さんの状況を正確に把握し、検査や評価を通して必要な対応を模索します。例えばその患者さんに必要となる訓練や指導を行ったり、生活で困らないようにアドバイスをしたりといったことが言語聴覚士の役割です。
また、言語聴覚士は言語によるコミュニケーションだけでなく、摂食や嚥下に関する問題にも取り組みます。老化などによって飲み込む力が衰えてしまった患者さんに対して、訓練やサポートを行うのも言語聴覚士の仕事の一環です。
言語聴覚士は多くの職場で働けるため、さまざまな職業の方々と連携する機会が多いです。医師、歯科医師、看護師、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、心理関係の職業の方など、多くの職業と協力して患者さんの支援を実施します。

言語聴覚士の将来性について

言語聴覚士は、将来的にも需要が高まることが予想されている職業です。少子高齢化などの影響によって、今後は言語機能や嚥下機能の低下に悩む患者さんが増加する可能性があります。その際には言語聴覚士の知識・技術が必要となり、多くの患者さんの生活を支えるための力となります。
言語聴覚士は医療、保健、福祉の分野だけでなく、教育現場でも活躍が期待されています。言語聴覚士を目指す人たちへの指導はもちろん、小中学校で言語によるコミュニケーション不全に悩む人の心を開く支援をして理解を得たり、特別支援施設でコミュニケーションに悩む子どものサポートをしたり、研究施設で言語に悩む人たちに役立つ指導方法の立案や機器の開発に携わったりといったことも考えられます。
幅広い分野での活躍に期待できることから、言語聴覚士は将来性のある職業だといえるでしょう。

言語聴覚士になるには

言語聴覚士になるには、国家資格である「言語聴覚士資格」の取得が必要です。国家試験を受験するのにも条件があり、以下のいずれかの要件を満たす必要があります。

  • 高校卒業後、指定の言語聴覚士の養成施設に3年以上通って卒業する
  • 一般的な4年生大学を卒業後、言語聴覚士の養成施設に2年以上通って卒業する

自身の学歴によって、言語聴覚士になるために必要な修学期間が変わります。高校卒業後にそのまま言語聴覚士を目指す場合には、最短3年で国家試験の受験資格を得られます。一般大学を経由して言語聴覚士を目指す場合には、大学の卒業にかかる4年間 + 言語聴覚士の養成施設で学ぶ2年間 = 6年間の時間をかけて受験資格を取得します。
最初から言語聴覚士を目指して勉強するのなら、文部科学大臣もしくは都道府県知事が指定する言語聴覚士の養成施設に進学することで、短期間かつスムーズに国家試験の取得が可能です。
指定の養成施設には、大学、短大、専門学校といった種類があります。高校卒業後に言語聴覚士の国家試験受験資格を得るために必要な期間は最低3年ですが、大学に進学した場合には4年間の通学が必要になります。その点、専門学校は最短の3年で卒業ができ、かつ言語聴覚士になるための専門的なカリキュラムで授業が組まれているため、効率良く仕事に必要な知識・技術を身につけられます。
言語聴覚士になるためのルートに迷ったときは、指定の専門学校に進学して国家試験の合格と就職を目指すのがおすすめです。

言語聴覚士の国家試験について

言語聴覚士の国家試験は、年に1回2月ごろに実施されます。試験課目は以下のようになっていて、合格には全問題の6割に正答する必要があります。(200問中120点以上の正答が必要)

  • 基礎医学
  • 臨床医学
  • 臨床歯科医学
  • 音声・言語・聴覚医学
  • 心理学
  • 音声・言語学
  • 社会福祉・教育
  • 言語聴覚障害学総論
  • 失語・高次脳機能障害学
  • 言語発達障害学
  • 発声発語・嚥えん下障害学および聴覚障害学

上記の科目を満遍なく学習し、得意な分野を増やしていくことが合格への近道です。
参考:https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/gengochoukakushi/

言語聴覚士の国家試験合格率

言語聴覚士の国家試験合格率は、近年以下のような水準になっています。

  • 2022年:75.0%
  • 2021年:69.4%
  • 2020年:65.4%
  • 2019年:68.9%
  • 2018年:79.3%

言語聴覚士の国家試験は、60~70%台で推移しています。決して高難易度の試験ではありませんが、3~4割程度は毎年不合格者が出ていることになるため、しっかりとした試験対策が求められるでしょう。

まとめ

言語聴覚士になるには、指定の養成施設で修学し、卒業して国家試験の受験資格を得る必要があります。言語聴覚士の国家試験に合格して初めて、言語聴覚士として就職が可能となるのです。高校を卒業していればすぐに言語聴覚士の養成施設に入ることができるため、早めの国家資格取得と就職を目指すのであれば、最短3年で卒業できる専門学校への進学を検討してみてください。
「西武学園医学技術専門学校」の言語聴覚士学科では、専門のカリキュラムによる授業に加えて、1年次から始まる国家試験対策や志望に沿った細やかな就職サポートを実践しています。言語聴覚士になるために必要なスキルを的確に身につけつつ、国家試験合格を目指せるためスムーズに就職を叶えられるでしょう。
この機会に言語聴覚士を目指す方は、西武学園医学技術専門学校の言語聴覚士学科の特徴をぜひチェックしてください。